先日「auケータイ図鑑 おもいでタイムライン」なるものを見て、そういえばこんなの使ってたなと思い出したこともあったので、特に意味はありませんが書きました。
au A5512CA (White)
最初のケータイです。
当時はまだ学校への携帯電話持ち込みという概念自体がほとんど無かったと思いますが、そんな中、毎日ケータイをランドセルの内ポケットに入れて通学していました。
というのも、その頃今市事件(栃木小1女児殺害事件)が起き、県下の小学校にはほとんど戒厳令のようなものが敷かれ、「登下校中は絶対に一人になるな」と家でも学校でもきつく言い付けられていました(経験のない人にはよく理解されないのですが、下校も集団下校でした)。
ただ集団登下校だけでは不安だということ、加えてその頃公文式の教室に通うようになったこともあり、強制的に持たされることになりました。
当時、友達でケータイを持っていたのは1人か2人だったと思います(そもそも友達がいない)。
au W43CA (Navy)
小学校の終わり〜中学校中頃まで使っていたと思われます。
ケータイ打ちの腕を磨いた時期です。
メール全盛期だったので、チェーンメールが流行ってました。
au IS03 (Orange)
言わずと知れた未来に行くなら持つやつです。中学の最後のころに買いました。
この頃になると同級生も半数以上がケータイを所持していたような気がします。
正直、電池保ちがゴミだったので未来に行けてる感以外は特にいい事はありませんでした。
この頃既に携帯端末でARをやっていたセカイカメラって今考えると異常なのでは?
東日本大震災に遭遇したのもこいつです。
というか震災を機にTwitterを使うようになったので、今考えると全部震災が悪いのではないかと思います。
docomo Xperia acro SO-02C (Blue)
地震の影響か基地局の更新だったのか今ではよくわかりませんが、この頃突然家にauの電波が入らなくなり、auのサポートを呼んでも一切改善しなかったので、家族全員でauを辞めました。
au HTC J ISW13HT (Red)
docomoに移ったものの、固定回線の割引がなかったりでかなり割高だったので、結局1年でauに戻りました。
なぜか電波状況は改善していました。
高校の後半はずっとこいつですね。
修学旅行研修旅行で訪れた北野天満宮で石畳に落として一度画面がバキバキになりました。
au HTC J One HTL22 (White)
それまでの本体は全てキャリアで購入していましたが、ここで始めて中古端末を使ってみました。
ショップはたぶん秋葉原のイオシスです。
本当は赤がよかったけど見つからなかった。
au HTC J butterfly HTL23 (Red)
HTC3台目です。
これも自前で調達しましたが、未使用品だったので実質新品でした。
もともと発熱が酷く、加えて急激に進化していくスマホゲームについていけず、後半は常時モバブ装着のほぼ死体でした。
au HTC U11 HTV33 (Blue)
HTC4台目です。
悪魔の契約である「4年縛り」に手を出してしまいました。
特に不満はありませんが、一度水気が残った状態で充電したかなにかで指紋センサーがぶっ壊れて交換したので、2019年6月現在は2代目です。
今後
10月に更新月が来ますが、HTCが死んでいるので機種変先がなく困っています。
1GBなら値下げの新プランも出たので、au回線は適当な端末で維持して新しくワイモバイルあたりを契約して好きな端末を買って使うのが正解かなと思っています。
あとは楽天がMNO入りするのでその辺の動き次第でしょうか。
おわり